【ミニプラ・ガオイカロス】胴体接続方法の改修
こんばんは
生まれて初めてケーキを作ったtomoshooです。
まさかこの歳になってケーキを作るとは笑
ということでガオイカロスの改修紹介していきます。
今回はガオイカロスの胴体の接続方法についてです。
以前制作したガオキングの股関節は、改修によって3mmプラ棒での軸接続に変更しました。
ガオレンジャーのロボといえば、組み換えができないと意味がありませんよね!
ですが、無改修のままだと下半身の換装ができない状態となっています。
そして、プロポーション的に胴が短すぎると感じたんですね。
欲を言えば、ポージングのために角度をつけれるともっといい!!
ということで接続方法を変えることで換装可能にして
先ほどの不満点を全て解消していきたいと思います!
まずはプラ板とポリキャップを使って、こんな感じで箱を作ります。
これがアジャスターになるんですね。
ファルコンに取り付けてみるとこんな感じ。
もちろん無改修では取り付けるクリアランスは無いので、
干渉箇所を削り落としています。
これでとりあえず改修は完了です。
この改修によって、
・接続方法を5mmの軸接続に統一
・腰部分の延長
・腰回転軸の追加
と、一石三鳥なのです笑
今のままだと取ってつけた感がすごいので、
最終的には、プラ板の周辺をパテで覆って、周りに合わせた造形にしていきます。
ということで今回は以上です。
それでは〜ノシ
前ブログから毎回見させていただいてます。
毎度ながら、完成度の高い作品で心踊らされていますし参考にさせていただいています。
毎日楽しみにしています。
頑張ってください!
ps.干渉が鑑賞になっていますよ(^^)
きなこもちさん
いつもありがとうございます!これからもよろしくお願いします!
文字修正しました!