【SMP・マジキング】新調したRAY STUDIOの水性塗料『ヒラメキ』の筆塗りで細かな色分け再現!極小なマジフェアリー頭部も仕上がりました!


こんばんは

コツコツ進める tomoshoo(@tomoshoo1) です。

今のうちです。

 

 

ということでマジキングの製作進めていきます。

【SMP・マジキング】タウロスアックスのディテールが省略されているのが気になってしまった!プラ板を塗装してディテールアップ!

前回はタウロスアックスのディテールアップをしました。

かなり見た目変わるので、おすすめです。

 

 

今回は筆塗りで最後の細かな塗り分け。

使うのは、初登場となるこちらのアイテムです。

構成のピンバイスでお馴染みのRAY STUDIOから発売されている、「ヒラメキ」という水性塗料です。

「ヒラメキ」水性塗料

前から気になっていてゲット済みだったのですが、ついに出番がきました。

 

 

筆ムラが出にくく、発色がよく、隠蔽力が高く、食いつきがよい塗料という触れ込みです。

 

 

今回使うのは黒と黄色。

黒はまあ隠蔽力高そうな気はしますが、黄色の実力が気になるところです。

 

 

併せて使うのは同じくRAY STUDIOの面相筆。

最近はGUNPRIMER、RAY STUDIO、DSPIAEなど、かっこよくて高品質な海外の模型製作ツールブランドが増えましたよね。

選択肢が多いのは良いことです。

 

 

黒と黄色を出してみたのですが、すぐに品質の良さがわかりました。

黒はもちろんのこと、黄色の塗料が全然透けてないんです!!

これ、確かに隠蔽力高いわ。

 

塗料が固まるのも早目で、出して数分で乾燥しましたね。

 

 

ってことでマジフェアリー最後の塗り分けをやったものがこちら。

目の黄色と、脇腹あたりの黒を塗って完成です。

 

 

目はピンク下地の上から黄色を塗ったのですが、一発でこの発色です。

使い心地としてはシタデルカラーに近い感覚なのですが、黄色の隠蔽力はこちらの方が高いかもしれないですね。

加えて筆ムラもほぼ発生しませんでした。

 

 

 

 

腕の黒い箇所も綺麗に塗れました。

 

 

同様にして、マジガルーダの目の周りの黒も筆塗り。

水性塗料なので、匂いが無いってのも重要なメリットです。

 

 

これで全ての塗り分けが完了しましたので、恒例のマスキング玉を紹介します。

今回は直径約4.5cm。

なかなかハイカロリーなマスキング生活でした。

 

 

次回はスミ入れやっていきます!

 

 

ということで今回は以上です。
それでは〜ノシ


オススメ記事

About Blog

一手間でミニプラがもうちょっとだけかっこよくなるような、改修・塗装・撮影に関する情報を発信していきます!!

旧ブログはこちら。

模型製作ツールブランド

nodokaストア

Search

Archive

Category