【ミニプラ・キラメイジン】グリッターグルーでお手軽にクリアパーツのキラメキ度アップ!!
こんにちは
どんどん進める tomoshoo(@tomoshoo1) です。
実験中です。
ということでミニプラ・キラメイジンの改修やっていきます。
今回はこれらのクリアパーツについて。
ゲートリムーバーセットで磨き込んで、パーツ洗浄まで終わった状態です。
これらに一手間加えることで、劇中のようなキラメキ感を表現していきたいと思います!!
使うのはこれ。
ラメ入りのお絵かきのりです。
グリッターグルーと呼ばれたりもするみたいです。
これ、のりの中に大量のラメが混ぜ込まれているもので
内側に注入することでお手軽にキラキラすぎる質感を作ることができるんです!
例えばファイヤのタイヤ。
そのままだと地味な印象なので。。。
くるっとひっくり返した反対側の隙間に、グリッターグルーを敷き詰めていきます。
ラメを注入したものがこちら。
わずかですが、タイヤの輝きが増しているのが分かりますでしょうか?
同様にヘリコのプロペラ部分。
仕切りを取り除いた状態です。
この内側に、シルバーのグリッターグルーをたっぷり塗り込んでいきます。
仕切りを取り除いたので、ぎっしりラメを詰め込むことができました。
マッハの車体内部にもグリーンのラメを詰め込み。
グリーンのラメ、いい輝きしてます。
試しに仮組みしたものがこちら。
半端ないキラメキ感を得ることができました。
ちなみに素組みだとこんな感じ。
全然違いますよね。
そんな感じで、クリアパーツの内側にたっぷりラメを塗り込んでいきました。
クリアパーツの色味に合わせて、ラメの色も変えています。
のりを乾燥させるため、1日程度放置しておきます。
パーツに定着はしますが、剥がれやすいため
内側にのみ使用することをお勧めします。
何度もやり直せるので、失敗を気にせず挑戦できますし
かなり見栄えが良くなるのでぜひお試しあれ!!!
ということで今回は以上です。
それでは〜ノシ
[kiramei]
おー!これは素晴らしい!
丁度、クリア外装の塗装で悩んでいるので、どう表現されるのか色々と楽しみです。
〇沢さん
お楽しみに〜!!
tomoshooさんがどんな手をうつのか気になってました(笑)素晴らしい仕上がりですね!!
私はアルミホイルをクシャっと詰めてみました。挟めないパーツはマニキュア用のラメとクリアを混ぜて裏塗りしてみる予定です。
壱高さん
アルミホイルっていう方法もあるのですね!
こんな使い方があったなんて!
目からウロコです(T_T)
あまりの感動に初コメントです笑
キラメイ魔進がキラメイてるとわくわく感がめっちゃあがりますね!
匿名さん
キラキラしていいですよー!感動してもらって嬉しいです!