【SMP・ゴルドラン】素組みレビュー&改修箇所洗い出し!!


こんばんは

ようやくひと段落した tomoshoo(@tomoshoo1) です。

最近色々ありすぎました。

 

 

ということで今回は素組みレビュー!

紹介していくのはこちらのキットです!!!

 

 


SMP

黄金勇者ゴルドラン


SMP・勇者シリーズより、黄金勇者ゴルドランです!!!

created by Rinker
BANDAI
¥7,360 (2025/08/07 18:34:11時点 Amazon調べ-詳細)

ゴルドランシリーズ記念すべき第1弾。

一般販売、全1種類で発売されました。

 

 

シリーズ恒例のイラスト風のパッケージ。

 

 

黄金に輝いてます。

 

 

 

反対側から。

 

名シーンがCGで再現されています。

 

 

 

上部。

 

 

 

 

今回のセット内容はこちら。

 

ゴルドランを構成する2つのマシンです。

 

怪獣とスポーツカーというまさに夢のような組み合わせ。

 

カラーリングはゴールドで統一されているのがいいですね。

 

 

 

それぞれ紹介していきます。

 

 

ドラン

「サムライ」の精神を持ったレジェンドラの勇者。

全高70mmという小ささを感じさせない完成度の高さです。

 

 

 

反対側から。

 

目立つ肉抜き箇所もないですね。

 

 

両サイド。

きれいな立ち姿です。

 

 

 

頭部のアップ。

 

 

顔は1パーツ構成で、塗装で細かく塗り分けられています。

 

 

上半身のアップ。

 

胸部の赤い箇所型のゴールドの塗り分けは塗装です。

 

 

 

下半身のアップ。

 

すね周りは塗装で細かく塗り分けられています。赤い箇所はクリアパーツです。

 

 

 

お次は、可動域について。

 

頭部はボールジョイント接続。

頭割は、変形の恩恵もあり、水平程度まで上がります。

 

手にはロール軸あり、ヒジも90度以上曲がります。

 

手首も軸可動です。

 

 

 

股関節周りのアーマーは前方と左右にそれぞれ展開可能。

 

 

開脚はこんな感じ。

 

 

股関節はボールジョイント接続です。

足首は固定なので、接地性は良くありません。

 

 

 

ヒザは二重関節で、かなり深くまで曲がります。

 

 

武器の竜牙剣は手首と一体成型。

手首部分は塗装されています。

 

 

抜刀状態の鞘も付属します。

芸が細かいですねー。

 

 

ポージングを何枚か。

このサイズからは考えられないほどよく動きますし、プロポーションが良いのでポージングの完成度も高いです。

 

 

変形してスポーツカー形態に。

 

窓やヘッドライトの色分けは、シールでの再現となっています。

 

 

反対側から。

シンプルな変形ながら、かなりすっきりとしたフォルムにまとまっています。

 

 

両サイドから。

前輪は成型色、後輪は塗装での色分け再現となっています。

 

 

いろんなアングルから。

 

タイヤは回転しないので、コロ走行ギミックはないです。

 

 

ゴルゴン

 

ドランのパートナーである黄金竜。

ゴルドランの大半を占めるため、単体でもすごいボリュームになっています。

 

 

反対側から。

背中のとさかの造形もよく再現されています。

 

 

両サイドから。

 

目立つ肉抜き箇所は無いですし、アンダーゲートのおかげでゲート跡も目立ちにくい構造になっています。

 

 

頭部のアップ。

 

角やトサカなど、シャープな造形です。

口は開閉可能。

 

 

目はクリアパーツなので、後から光を当てると発光しているように見えます。

 

 

上半身のアップ。

バランスのとれたフォルムです。

 

 

胸部のパネルにはモールドが細かく入っています。

 

ヒジは二重関節で爪の造形もシャープです。

 

 

 

下半身のアップ。

どっしりとした安定感のあるフォルム。

合わせ目も目立ちにくい構造になっています。

 

 

 

膝の色分けは成型色によるものです。

オレゴンの数少ない色分け箇所です。

 

 

可動域について。

 

腕は水平まで上がります。

ヒジは二重関節で 90度以上曲がります。

手首も軸回転します。

 

 

 

下半身はそこまで可動域は広くありません。

 

足を前後に動かしたり広げたりする事は可能です。

足首は接地性が優秀なので、柔軟に角度を変えることができます。

 

 

 

ポージングを何枚か。

 

ゴルゴン単体でもかなりしっかりと遊ぶことができます。

 

 

 

お次はいよいよ合体です。

ドランとゴルゴンの2体が合体します。

 

 

 

 

ゴルドラン

 

ドランとゴルゴンが黄金合体することで完成するロボ。

ゴルドランシリーズの主役機です。

 

全身の大半を占めるゴールド成型色、かなり良い色味です。

 

 

反対側から。

 

腕やすね部分にパーツ分割線があります。

メタリック成型色なので、こういったパーツ分割線は目立ちやすいかもですね。

 

 

両サイドから。

顎を引いたきれいな立ち姿が再現可能です。

 

 

頭部のアップ。

目の周りやくちばし部分は塗装で色分けされています。

ゴルゴンの目の部分はクリアパーツです。

 

 

上半身のアップ。

バランスのとれたプロポーション。

胸部のカラーリングはクリアパーツと塗装で再現されています。

肩アーマーの 4つの穴は開口済みです。

 

 

下半身のアップ。

上半身に比べ、下半身は太いフォルムとなっています。

膝やつま先の色分けは、パーツ分割によるものです。

これまで一通り紹介してきましたが、こちらは見栄え用パーツを使用したもの。

 

 

見栄え用パーツを使用していない変形版のゴルドランはこちらです。

ぱっと見シルエットに大きな違いがなく、違和感がないですよね。

 

 

違いとしては、頭部と手首パーツになります。

 

見栄え版と比べると、頭部は一回り大きく、手首は一回り小さいものとなっています。

逆に言うと、それ以外はパーツの差し替えなしで実現できているということです。

これはすごい!

 

 

お次は可動域について。

 

頭部はボールジョイント接続と軸可動の組み合わせで、かなり上まで動かすことができます。

肩は胴体側と腕側がそれぞれ動き、かなり上まで上げることができます。

ヒジは二重関節で、腕のロール軸もあります。

 

 

手首には捻りを加える追加の可動箇所が仕込まれています。

手首周りのパーツを差し込む向きを変えることで、手首を曲げる角度を変えることができます。

この構造は今回初めて採用されたものですが、すごく良いなと感じました。

 

 

肩関節は前後に大きくスイングすることができます。

ウルトラは武器を両手で持つイメージが強いので、この構造はかなり重要です。

 

 

腰関節は大きく前後に曲げることができます。

 

 

股関節周りは前後左右にそれぞれ展開可能。

股関節は軸接続です。

 

 

開脚はこんな感じ。

足首の接地性はかなり優秀です。

 

 

ヒザは二重関節で太いフォルムにもかかわらず、かなり深く曲げることができます。

 



さらにつま先は曲げることができるため、前後に踏みしめるようなポージングの際など、この構造が生きてきます。

 

 

手首は握り手兼武器持ち手の他に、開き手も両手分付属します

ジェイデッカーシリーズの開き手は、かなり力んだ形状でしたが、今回の開き手は自然な形状になっていますね。

 

 

武器のスーパー竜牙剣。

成型色は赤なのですが、それ以外のカラーリングは全て塗装で再現されています。

 

 

武器は鞘に納めることが可能。

塗装する場合は、ここのクリアランスには注意した方がいいかもです。

 

 

付属シールの紹介。

細かなカラーリングを補う程度です。

 

 

一通り紹介し終わったので、ポージングを何枚か。

 

武器を使った躍動感のある激しいアクションポーズが再現可能。

 

全身の可動ギミックのおかげで、今まで以上に柔軟なポージングができるようになっていました。

 

特に上半身が優秀で、武器を両手持ちした上で様々なポージングができるのには本当に驚かされましたね。

 

 

前作のジェイデッカーと並べて。

じぇいでっかーと比べると、頭部が大きめになっているのがわかります。

手首や足首の構造や関節の渋みなど、今回も色々と進化を感じることができました。

 

 

SMP・ゴルドランの素組みレビューは以上です。

created by Rinker
BANDAI
¥7,360 (2025/08/07 18:34:11時点 Amazon調べ-詳細)

 

SMPゴルドランシリーズ記念すべき第1弾となった今回。

元デザインの恩恵もあり、差し替えパーツもなしで変形合体が実現できており、各形態の再現度も非常に高かったです。

 

 

ドランは極上サイズながら非常によく作り込まれており、単体でも十分に遊ぶことができる仕上がりになっていました。

 

ゴルゴも単体でのプレイバリューが高かったです。

 

ゴルドランについては、全身金色というとこともあり、ゲート跡の目立ちにくい構造で

素組みでも十分な完成度の高さを実感することができる仕上がりです。

 

さらに武器を持たせたポージングの幅広さはかなり優秀で、様々なポージングがどんどん決まっていくのは遊んでいて非常に楽しかったです。

空影、レオンカイザーと次弾も控えているので、本シリーズこれから楽しんでいきます!!

 

 

ということで今回は以上です。
それでは〜ノシ


オススメ記事

About Blog

一手間でミニプラがもうちょっとだけかっこよくなるような、改修・塗装・撮影に関する情報を発信していきます!!

コーヒーブログもやってます。

旧ブログはこちら。

Search

Archive

Category