【公式更新情報】スタッフブログ更新!キュウレンオー2紹介!衝撃のラスト。。


こんにちは

良い朝を迎えた tomoshoo(@tomoshoo1) です。

今日は良い1日にしていきたいですね笑

 

 

ということで今回はスタッフブログについてです!

キュウレンオー2についてのレビュー記事が更新されていましたので紹介していきます!

今回は衝撃の結末でした。。。笑

 

 

今回は新しく発売されるキュウレンオー2のレビュー記事です。

パッケージの色合いもガラリと変わっていますね。

 

 

前回と同様にラインナップされているシシボイジャーの変更箇所について紹介されていました。

今回のシールのアレンジの経緯は

“「1弾全種を持っている人が2弾も全種買う場合に2個目になるシシボイジャーにも何か嬉しい要素があるようにできないの?少しでもいいからさ」”

という上司の無茶振り?のおかげだったみたいですね。

 

相変わらず期待に応えてくれますN西さん。

 

 

サソリボイジャーの素組みとシール貼り状態。

以前記事で紹介しましたが、

尻尾の先の青いパーツの青色成型色は、これだけのためでしたね。

何というこだわり!!

 

 

更に足と足との隙間!!

“「脚の隙間を空けると10%は見た目クオリティが上がるぞ」と心の中のリトルN西が言うのでその声に従いました。”

リトルN西さん、本当に分かってらっしゃる。

もはやDX版のディテール超えてます。

 

 

 

テンビンボイジャーの素組みとシール貼り状態。

パーツ数もかなり多かったですし、可動域広そうですねー。

目はこだわりの別パーツ。

 

 

ヘビツカイボイジャーの素組みとシール貼り状態。

こちらも同様の構造でよく動きそう。

頭部はこんなに小さいのに3色構成です。

 

 

ワシボイジャーの素組みとシール貼り状態。

DXのスタイリングよりも、5%ほど羽を大きくアレンジしているみたいです。

羽は大きい方が様になりますもんね!!!

 

 

これでついに9体のキュウボイジャーが揃いました。

私も早く揃えたい!!!

 

 

全5体合体させてキュウレンオーに。

第一弾のキュウレンオーより色々デカかったり飛び出てたりなんかすごいです笑

 

 

そして今回注目のこのパーツ。

DX版にはない、

『プレイバリューのある外付け関節にする』

というテーマで作られた追加パーツです。

 

 

今回の追加パーツとしての肘関節を採用することになった経緯としては、

“基本的に両腕になるサソリとワシの構造的にカジキとカメレオンのような引き出し式ヒジ関節を入れられない”

という、根本的な問題があったみたいですね。

 

数年前なら、そこで終わっていた話だったのですが。。。

 

 

“ヒジ関節を諦めない”

 

 

という答えを出したんですね。

私の脳内ではこの辺りから中島みゆきの地上の星が流れています笑

 

 

 

 

とはいえ、やりすぎてはならないことも開発者の方々はちゃんと分かっています。

“無理矢理中に関節を仕込んでスタイリングを崩すようなことはやめよう”

ということも決まった上で完成したパーツだったんですね。

 

 

このパーツ、肘関節として全てのキュウボイジャーに用いることができるのはもちろん

 

複数繋げて。。。

 

 

劇中で見せたヘビツカイボイジャーの攻撃方法を再現したり。。。

 

 

なりきりセットの武器を腕として合体させることができるみたいです!!!

なりきりセットとの連動って久々な気がしますね。

もともとなりきりセットは買わない予定なのですが、迷うー笑

 

 

あとは、俺合体も紹介されていました。

ミニプラ版は翼がただでさえ大きいのに、それを2つ搭載させてます!

もう迫力がすごい。

 

 

 

そしてラストです。

 

 

“この度、私とメガハウスの担当O澤さんが3月いっぱいでスーパー戦隊の食玩担当を卒業することとなりました。”

 

 

(/ _ ; )

N西さん、ミニプラ担当卒業です。

 

N西さんは、間違いなくミニプラに革命を起こした方でした。

 

今までのやり方にとらわれることなく、

ユーザーの満足度を第一に考え

どんどん改革をしていました。

 

そしてその改革は、全て大成功だったんです。

エンドユーザーと開発者の間に認識の乖離を生み出さず、

ユーザーの思いを実現させた、

そんな素晴らしい開発者でした。

 

 

N西さんの本当に素晴らしいと思うところは、

努力を伝える努力をしている

ということだと思っています。

 

どんなに工夫しても、気付かれないと意味がないんです。

私がミニプラブログを始めたのもそれがきっかけでした。

 

はじめは模型投稿サイトにのみ投稿をしていたのですが、

そこで伝えることのできる情報には限度があるんです。

 

興味のない人は見なくても良いし、

興味を持ってくれた方にはとことん伝えたい。

 

そんな想いでブログを始めました。

 

話逸れ過ぎちゃいましたね笑

 

N西さんの“伝える力”は本当に素晴らしかったと思います。

 

あふれんばかりの情熱に少なからず私も感化されましたし、

スタッフブログの影響でミニプラを買い始めた人も多くいると思います。

 

私もN西さんのような、情熱を伝えられる人になりたいと強く思っています。

 

N西さん、これまでお疲れさまでした!!!

そして、

新担当の方、N西さんの熱い思いを忘れず頑張って下さい!!!

 

スタッフブログの記事はこちらです。

 

ということで今回は以上です。

それでは〜ノシ

[qren]



オススメ記事

About Blog

一手間でミニプラがもうちょっとだけかっこよくなるような、改修・塗装・撮影に関する情報を発信していきます!!

旧ブログはこちら。

模型製作ツールブランド

nodokaストア

Search

Archive

Category