【公式更新情報】エックストレイン最速レビュー!素材・ギミックとこだわり大紹介!!


こんばんは

期待が高まりすぎている tomoshoo(@tomoshoo1) です。

ほんと楽しみです。

 

 

ということで今回はスタッフブログについて。

昨日製品画像が公開されたばかりの「ミニプラ・エックスエンペラー」についての記事が更新されていましたので、紹介していきます!!!

 

 

今回から、撮影にジオラマが登場です。

紹介されているのはルパンカイザー&パトカイザーのクリアバージョン。

このセット、ビルのサイズ感といい立体感といい

何気にめっちゃクオリティ高くないですか!?笑

 

 

PDFで配布してくれないかな・・・笑

 

 

今回は4台のエックストレインを中心に紹介されていました。

 

 

まずは今回のロボのメインカラーでもある、2色の成型色について。

製品画像だけでは分かりにくかったのですが、

このプラ、価格の高いメタリック素材だったんですね!!

 

 

本来であれば価格を上げなければ使用できない素材。

ですが工場側の努力により、

「成形色をゴールド&シルバーの2色に限ることで、予算をあまりオーバーせずにメタリック素材を使う」

ということが実現したんですね!!!!

 

今回の思い切った2色構成には、そんな裏話があったなんて。。。

 

 

個別の紹介です。

まずはエックストレインシルバー。

1箱で完成するのに全長はグッドストライカーより長いそう。

 

 

エックストレインゴールド。

変形の恩恵もあり、武装部分は自由に動かせます。

 

 

エックストレインファイヤー

この写真だと、メタリック素材のぎらつき感すごいですね。

 

 

左右のバーナーを展開するギミックももちろん再現可能。

 

 

最後はエックストレインサンダー。

こちらも同様に展開ギミックを再現できます。

収納状態だとがっつり肉抜きされているので、ここは腕の見せ所です。

 

 

 

 

お次は換装ギミック。

パトカイザーの両腕が変わってパトカイザートレインズに。

ヒジ関節もありポージングもいけるみたいですね。

 

 

こちらはパトカイザートレインズ。

パトカイザー自体の可動改修すればもっとかっこよくなりそうです!!

 

 

列車状態では隙間なくきっちり繋がっているのに、合体するとヒジ関節になるこの構造。

 

 

実は、軸接続とボールジョイント接続を切り替えられるようになっているんですね!!!

しかもボールジョイント接続の際は延長も兼ねていますね。

 

 

この構造を用いて、一旦取り外した後に接続方法を切り替えることで。。。

列車時のスッキリさと、合体時の可動域を両立させているのです!!!

 

 

しかもこの構造、エックスエンペラー時にも効果絶大みたいですよね。。。

前編の紹介は以上です。

これまでに比べると圧倒的に少ない2色構成の今回のロボですが、

そのおかげでメタリック素材が実現できていることを考えると納得です。

合体編は後編での紹介とのことで、めっちゃ楽しみ!!!

 

 

スタッフブログはこちらです。

【戦隊 食玩事件簿 file.22】ミニプラ04レビュー(前編) エックストレイン集結!

 

 

ということで今回は以上です。

それでは〜ノシ

[lupine]



オススメ記事

About Blog

一手間でミニプラがもうちょっとだけかっこよくなるような、改修・塗装・撮影に関する情報を発信していきます!!

旧ブログはこちら。

模型製作ツールブランド

nodokaストア

Search

Archive

Category