【SMP・マジキング】改修&塗装済み完成版レビュー!!


こんばんは

感慨深い tomoshoo(@tomoshoo1) です。

再びこの姿を見ることができました。

 

 

ということで今回は、SMPマジキングの完成版レビュー!

バンダイ(Bandai) SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 魔神合体 マジキング 1個入

 

 

素組みレビューはこちら

【SMP・マジキング】素組みレビュー&改修箇所洗い出し!!

 

製作過程はこちらをご覧ください!

【SMP・マジキング】製作過程まとめ!!

2025年最高傑作の食玩を、こだわり抜いて仕上げました。

 

 

早速紹介していきます。

 

 

マジキングを構成する5体のマジマジン。

サイズもフォルムも全く異なる、個性あふれる5体のマジマジンです。

今回は構造が複雑な分色分けがそこそこだったので、

塗装による違いが顕著にでてます。

マットな質感で巨大感を演出しています。

それぞれ詳しく紹介していきます。

 

 

マジフェニックス

マジレッドが魔法大変身した姿。

マジキングの胸部を構成します。

元々細かく塗装されていた頭部を含めて全て塗り直し。

色味の統一感もしっかり出せました。

 

 

反対側から。

ふくらはぎ部分は合わせ目処理済み。

シルバー成型色はゲート跡も綺麗に消えました。

 

 

両サイドから。

地味ですが、膝関節内側の小さな穴を埋めてます。

 

 

頭部のアップ。

今回1番塗り分けの手間がかかった頭部。

顔まわりのシルバーの縁も細かく塗り分けてみました。

目の周りはスミ入れでよりくっきりと。

 

 

上半身のアップ。

付属シールマスキングが活躍した肩周りの塗り分け。

胸部、肩と色味を揃えることにもこだわってます。

 

 

下半身のアップ。

実は塗り分け箇所多めな下半身。

スネ周りのカラーリングは頑張ってマスキングした箇所ですね。

実は足裏の空洞を埋めたりもしてます。

 

 

武器のフェニックスソード。

形状には手を加えておらず、反対側の小さな穴を埋めた程度です。

 

 

ポージングを何枚か。

小ささを感じさせないような細かな塗り分けで仕上げました。

 

 

マジガルーダ

マジイエローが魔法大変身した姿。

マジキングの背面、翼を構成します。

色分けの再現度は5体の中では優秀な方でしたが、それでも全塗装と比べると大きな違いが出ましたね。

 

 

反対側から。

小さな空洞やパーツ分割線の目立つ背面でした。

 

 

太ももやヒザ関節は細かく穴埋め処理済み。

付け根あたりは特に成型頑張りました。

 

 

頭部のアップ。

マジフェニックスとほぼ同じサイズで塗り分け箇所も多く、マスキング塗装と筆塗りを組み合わせて仕上げました。

 

 

上半身のアップ。

胸部を中心に塗り分け。

下地の影響を受けやすい黄色の塗装だったので、下地は丁寧に作った上で塗装してます。

それぞれ異なる成型色でしたが、イエローの色はバッチリ揃ってます。

 

 

腕ももちろん全塗装。

メタリックブルーは調色したオリジナルカラーを使用しています。

腕はパーツ分割線が目立っていたので、全体的に処理済みです。

 

 

腕内側には大きな空洞があったので穴埋め済み。

違和感のないようにモールドも追加してます。

 

 

下半身のアップ。

塗装されていたメタリックブルーも色の統一感を出すために塗装し直しています。

 

スネ部分は合わせ目を消し、不要な突起を削り落とすことで滑らかなフォルムに。

足先のシルバー部分は後ハメ加工を行い、合わせ目を消しています。

 

 

ポージングを何枚か。

マジフェニックスと同様によく動きます。

 

 

 

 

マジマーメイド

マジブルーが魔法大変身した姿。

マジキングの脚部を構成します。

元々黒成分が多かったのですが、塗装でメリハリのあるカラーリングが蘇りました。

 

 

反対側から。

背面も細かく塗り分け。

背負いものは塗装剥げが心配で取り付けてません笑

 

 

両サイドから。

肩はパーツ分割線が目立っていたので処理済みです。

 

 

頭部のアップ。

細かく塗り分けた頭部。

メタリックブルー成型色の箇所は、全てシルバーで塗装し直しています。

 

 

上半身のアップ。

大半が黒成型色で構成されていたので、塗装で一気に鮮やかになりました。

付属シール大活躍の胸部。

 

 

肩は合わせ目を丁寧に消した上でオリジナルカラーで塗装済みです。

 

 

下半身のアップ。

前掛け部分は塗装での再現。

スネは合わせ目を消し、モールドをつなぎ合わせるように掘り直してます。

 

 

専用パーツを取り付けることでマーメイドモードに。

この形態が再現できるのはSMPならではです。

専用の見栄えパーツは空洞を埋め、中央の合わせ目を消してます。

大きな空洞でしたが、滑らかに仕上げました。

 

 

武器のマーメイドランス。

こちらは大きく手を加えていません。

 

 

ポージングを何枚か。

塗装で大きく見た目が変わりました。

 

 

マジフェアリー

マジピンクが魔法大変身した姿。

マジキングの胸部を構成します。

5体の中で1番小さなマジマジンだったので、塗り分けがとにかく難しかった。。。

 

 

反対側から。

羽?の内側は埋めてます。

 

 

両サイドから。

このサイズなので基本棒立ちです。

 

 

上半身のアップ。

モールドはあったので、頑張って塗り分けてます。

顔は特に小さくて、米粒くらいのサイズです。

胸部の下側、合体させた際に剥がれちゃってますね。。。リタッチしないと。

 

 

下半身も細かく塗り分けてます。

元は黒とシルバーだけでした。

 

 

いろんなアングルから。

パーツと睨めっこしながら仕上げました。

 

 

マジタウロス

マジグリーンが魔法大変身した姿。

マジキングの大半を構成するだけあり、1番ボリュームがあります。

手を加えた箇所も多いです。

 

 

反対側から。

メタリックブルーが綺麗です。

 

 

両サイドから。

どっしりとしたシルエット。

塗装でさらに重厚感が増しました。

 

 

頭部のアップ。

緑色も含めて全て塗装し直し。

目は鮮やかなメタリックレッドで塗装してます。

 

 

角には空洞があったので、パテで埋めてます。

変形合体には影響なしです。

 

 

上半身のアップ。

胸部、股関節と、付属シールを活用した塗り分けが捗りました。

手首は劇中を参考に追加で塗り分けました。

肩の合わせ目も消してます。

 

 

下半身のアップ。

ヒザ関節は内側を穴埋め、太ももは合わせ目を消してます。

前掛け部分は元はシルバー一色だったので、だいぶカラフルになりました。

 

 

合わせ目を消した太もも部分。

シルバー成型色はパーツ分割線が目立ちやすいんですよねー。

 

 

武器のタウロスアックスは劇中を参考にディテールを追加した上で塗り分け。

特に裏側は、大きく見た目が変わり劇中に近づきました。

こだわりポイントです。

 

 

マジフェアリーを肩に乗せて。

SMPオリジナルギミックも健在です。

 

 

ポージングを何枚か。

単体でもしっかり動きます。

 

 

5体の決めポーズ。

それぞれのメンバーカラーが鮮やかに再現され、さらにカッコ良くなりました。

お次はいよいよ変形・合体です。

 

 

マジドラゴン

ガルーダ、マーメイド、フェアリー、タウロスが「マージ・ジルマ・ジンガ」の呪文と共に合体する伝説の竜。

フル改修&全塗装でついにこの姿が見れました。

 

 

反対側から。

要所要所に色が加わったことで、よりメリハリのある見た目になりました。

 

 

両サイドから。

圧倒的な情報量。

調色したメタリックブルーも良いアクセントになってます。

 

 

頭部のアップ。

マジドラゴン頭部は最も塗り分けの手間がかかったパーツの1つ。

 

 

牙1本1本まで丁寧に塗り分けました。

角付け根をシルバーで塗り分けているのが細かなこだわりポイントです。

 

 

3本の爪にはそれぞれ空洞があったので埋めているのですが、完成系だとほとんどわからないですね笑

 

 

 

展開した巨大な翼。

マットな質感、細かな穴埋めや合わせ目処理で完成度を上げました。

 

 

ポージングを何枚か。

これだけたくさんのギミックを有しながら、躍動感あるポージングができちゃうの本当にすごいです。

マジフェニックスを乗せたポージングもバッチリ決まってます。

 

 

そして。。。。

マージ・ジルマ・マジ・ジンガ!

 

 

 

 

マジキング

5体のマジマジンが魔神合体することにより完成する魔人の王。

素組みでも色分けは優秀でしたが、細かく再現できているわけではなかったんですよね。

プロポーションにはほとんど手を加えていませんが、満足いく仕上がりになりました。

 

 

反対側から。

背面は翼の空洞が目立っていたので、穴埋めの効果が大きいです。

スミ入れで全体のシルエットがよりくっきりしました。

 

 

両サイドから。

メタリック塗装が加わり、煌びやかな印象が増しました。

各部細かく合わせ目処理したおかげで、どのアングルでも隙のない仕上がりです。

 

 

翼の収納状態。

一気にすっきりとしたフォルムになります。

黄色の色味が完璧に揃っている!最高!

 

 

そして地上戦で見せる翼を折り畳んだ状態。

ぎっしり詰まった感あってこの形態も好きです。

 

 

頭部のアップ。

細かく塗装されていた頭部ですが、頑張って塗装しなおしてます。

目だけはツヤあり仕上げにしているので、しっかりと主張してくれています。

バッチリ光を反射するので、まるで発光しているかのような輝きです。

 

 

合体時の帽子をクイっとやるシーン!

目のキラッと感がうまくいきましたね。

 

 

上半身のアップ。

胸部、肩、翼と塗り分け箇所の多かった上半身。

プロポーションには手を加えていません。

 

 

胸部のMのシルエットも塗装し直してますが、綺麗につながりました。

元のシルバーよりも重厚感のある質感になってます。

肩の模様は付属シールマスキングの箇所ですね。

 

 

肩のゴールドはシールでの再現。

実は細かく塗り分けている腕。

手首はメタリックブルーで塗り分け、前腕部分も塗り分けてます。

 

 

下半身のアップ。

脚部はパーツ分割線が目立ち気味だったので、丁寧に合わせ目処理済み。

脚部は太もも、スネとパーツ分割線が目立ちますね。

つま先のゲート跡が消えているのも、塗装したからこそですね。

 

 

股関節周りも細かく塗り分けてます。

 

 

武器の魔法剣キングカリバー。

先端を少しだけ削り込んでシャープに変えてます。

 

 

持ち手付近は塗り分けて劇中のカラーリングを再現。

 

 

反対側は空洞が目立っていたので、プラ板とパテを使って表のようなディテールを表現。

違和感なく空洞を消すことができました。

 

 

ミニプラ版とSMP版のマジキングを並べてみました。

見返してみると、ミニプラ版マジキングが完成したのが2011年でした。

当時の記事

もう14年も前の話なんですね。。。

 

 

改めて見返すと、改修精度の低さや塗装の仕上がりにツッコミどころだらけです笑

私の技術不足を痛感するミニプラ版マジキングですが。。。

14年前の自分は全力で作ったからよし!!!

 

 

ミニプラ版マジキングを作った経験があったからこそ、SMP版マジキングを最高の形で仕上げることができたに違いありません。

 

 

あとはポージング祭り!!!!

大きな翼を携えた大迫力のシルエット、メタリックカラーが全身に散りばめられた煌びやかな見た目

そしてSMPのノウハウがぎっしり詰まった可動ギミックの数々。

 

 

最初から最後までボリュームのある製作でしたが、これまでの苦労が完全に吹き飛んでしまうほどのかっこよさです。

苦労は綺麗さっぱり忘れました!笑

 

 

SMP・マジキングの完成版レビューは以上です。

戦隊ロボの中でも屈指の複雑な変形・合体プロセスを持つマジキングを改修&塗装で自分なりの最高の形に仕上げました。

 

 

全身細かな合わせ目処理&穴埋めで、どのアングルから見てもプラモっぽさを極力無くしたマジキングになりました。

キングカリバーのディテール再現も違和感なく仕上がってよかったです。

 

 

塗装においては、調色したオリジナルカラーが本当に良い仕事をしてくれました。

全スーパー戦隊展で実物を見た甲斐がありましたね。

 

 

この調子で、ウルカイザーも仕上げて並べたいところです!

 

 

ということで今回は以上です。
それでは〜ノシ


オススメ記事

About Blog

一手間でミニプラがもうちょっとだけかっこよくなるような、改修・塗装・撮影に関する情報を発信していきます!!

旧ブログはこちら。

模型製作ツールブランド

nodokaストア

Search

Archive

Category