【公式更新情報】ミニプラ・キラメイジン先行レビュー後編!数々の試行錯誤、こだわり、そしてオリジナルギミックが凄すぎる!


こんばんは

あまりのこだわりに驚きまくりの tomoshoo(@tomoshoo1) です。

ここまで詰め込まれているなんて。。。

 

 

ということで今回はスタッフブログについて。

ミニプラ・キラメイジン先行レビューの後編が公開されていましたので、紹介していきます!!

劇中の活躍も楽しみですねー。

 

 

まず紹介されていたのが5色のクリアパーツについて。

どれもいい色してますよね。

 

 

今回のクリアパーツは、なんと全て新規カラー!!

過去のクリア版ミニプラや、カラーサンプルをみても納得いくものが見つからず、

キラメイジャーにぴったりな「透明度」と「色の濃淡」を追求した成型色となっているようです。

 

そこまで言われると、ますます手に取るのが楽しみになってきますねー!!!

 

 

シールのこだわりもこれまでとは段違いです。

左がシールなし素組み、右がシールを貼った状態なのですが。。。

なんと今回は3種類のシールが使われているそうなのです。

 

 

その3つとは、銀シール、紙シール、ミニ・キラメイシール。

特にミニ・キラメイシールは、キラメイジンのホログラムを再現した

これまでにないシールです!!

 

今まで以上に、塗装をすることなく劇中再現度が高まりそうですね!

 

 

お次はそれぞれの形態のギミック紹介。

まずはスカイメイジ。

小さいのによくできているスカイメイジですが。。。

 

 

股関節とヒザ関節がボールジョイントになっており、ポージングが可能になっています!

劇中さながらの躍動感あるポージングが可能になっているんですねー!

このサイズで関節仕込めたのはナイスですね。

太腿内側はしっかり肉抜き穴埋めしていきたいと思っています。

 

 

お次はランドメイジ。

これらの写真を見た時点で、可動域の広さや色分け再現度の高さがわかるのですが。。。

 

 

プロポーションもかなり考え抜かれていました。

左がDX、右がミニプラなのですが…

見比べるとかなりプロポーションが違うのがわかります。

 

 

数々のプロポーションアレンジが加えられているんですねー。

①顔を少し大きくし、首の位置を少し前に出して体の中央に

②腰の幅を少し抑える&股の位置を下げることで、上半身と下半身とでメリハリが出るように

③両腕の長さを均一に

④太腿・膝・足先とでボリュームに差をつけ、力強く&スタイリッシュに見えるように

 

 

特に頭部パーツについて、開発者の苦悩が赤裸々に書かれていました。

収納ギミック、色分け、サイズ、位置…。

どれかをとれば、どれかが失われる。

 

 

超難関パズルを説いているような開発の結果、

変形用頭部とは別パーツとして見映え用の頭部を用意するという結論に至ったそうです。

しかも頭部は2パーツ構成!

ボールジョイント接続で、ポージングの決まり方も確実に良いですよね。

 

 

別パーツとしたおかげで、頭部の位置もより自然に。

サイズも変形用頭部より大きく自然なものになっていますね。

玩具版ギミックも再現しつつ、ロボとしての完成度も損ねない方法。

これは本当に良い判断だったと思います。

 

 

変態的な可動域を確保するために、数々のミニプラオリジナルギミックが追加されています。

マッハは、腕が干渉しないように上下に可動軸を追加。

 

腰アーマーは接続位置+接続方法を変えることで股関節の可動域を確保。

このギミック素晴らしすぎますね。

 

 

足首も一旦取り外し、接続方法を変えることで接地性を確保。

負荷のかかる箇所なので、ここはボールジョイント接続ではなく軸接続になっているところも

よくわかっているなーという印象でしたね。

 

 

 

 

5体合体でキラメイジンに。

前作のキシリュウオーに比べて、背面や内側の肉抜きが格段に少なくなっています。

キシリュウオーは肉抜き処理がなかなか手間がかかったので、これはかなり嬉しいです。

 

 

合体後も可動域の広さは健在。

数々のギミックのおかげで、これらのポージングが実現していたんですねー。

 

 

キラメイジンの全高は約140mm

キシリュウオーよりは少し大きめです。

 

 

キラメイジンにもオリジナルギミックが!!!

ヘリコの黒いパーツを取り外すことで。。。

 

 

胸飾りの厚みを薄くすることができるようになっているんです!!

よりすっきりとしたシルエットが再現できるみたいですね。

 

 

さらに股関節背面にはスタンド接続用の軸穴が。

激しいポージングでもディスプレイ可能です。

 

 

スタッフブログの紹介は以上です。

抜群にかっこいいミニプラ・キラメイジンが完成するまでには

これほどまでにたくさんの苦労やこだわりがあったとは。。。

毎回1号ロボは気合入っていますが、

今年はちょっとレベルが違う完成度の高さになりそうな気がします。

 

ミニプラに興味がなかった人でもこれを機に買ってみようって人も増えるのではないでしょうか。

とにかく楽しみです。

 

 

スタッフブログはこちらです。

【後編】「ミニプラ 魔進合体シリーズ」キラメイGO!!

 

 

ということで今回は以上です。

それでは〜ノシ

[kiramei]



オススメ記事

About Blog

一手間でミニプラがもうちょっとだけかっこよくなるような、改修・塗装・撮影に関する情報を発信していきます!!

旧ブログはこちら。

模型製作ツールブランド

nodokaストア

Search

Archive

Category