【ミニプラ・トウサイジュウオー】頭部の可動化改修!
こんばんは
あと5kg太りたいtomoshooです。
頑張って食いまくります。
ということで、今回もトウサイジュウオーです。
塗り分けは完全に終わっています。
あとはトップコートを吹くだけの状態でした。
が!!!!
前回の記事でも紹介した通り、
新たな改修箇所を見つけてしまいまいた。
そうです。
頭部の可動化についてです。
ということでやっていきます。
まず、無改修での頭部の構造はこんな感じです。
写真中央のDの形をしているところに、
この写真左のパーツをはめ込み、そこに頭部を接続する感じです。
可動は一切ありません。
ここに、頭部の回転軸を仕込んでいきたいと思います。
無改修において頭部を反対側から見ると、
こんな感じで接続されています。
それを。。。
こうします。
頭部の下側の軸だけ使用して、90度回転させるのです。
両サイドのピンはこのあと切除しました。
頭部側の改修はこれで終わりです!!!
新たに軸のパーツを作る必要はありません!!!
次に軸受けを作っていきます。
プラ版を切り出したあとに、2mmの穴を開けて、
こんな形のパーツを作ります。
ちなみに穴をあけるのにはこれを使用しました。
これ、めっちゃ便利です。
素早く正確に開けたい大きさの穴をあけることができます。
今度これの紹介記事書きたいですね。
あとは、軸受けのパーツを本体に取り付けていきます。
ピンボケしてますが、
隙間に差し込む形で固定させています。
もちろん強度確保のために接着はしています。
あとはクリアランス調整です。
接続しない側の頭部周りを・・・
こんな感じにごそっと取り除きます。
反対側も同様に干渉箇所を切除します。
これで完成です。
取り付けてみましょう。
こんな感じに仕上がりました。
違和感なく仕上がりました。
肝心の可動についてですが、
ここから。。。
ここまで首を振ることができるようになりました。
もともとは無可動だったので大きな進歩です。
ということで頭部の可動改修は以上です。
これで心置きなく仕上げることができます!!!
ラストスパート頑張りますよ!!
それでは〜ノシ