【SMP・ウルカイザー】素組みレビュー&改修箇所洗い出し!


こんばんは

久々の素組みレビューだった tomoshoo(@tomoshoo1) です。

撮影楽しかったです。

 

 

ということで今回は素組みレビュー!

紹介していくのはこちらのキットです!!!

 

 


SMP 魔神合体

ウルカイザー


created by Rinker
ノーブランド品
¥14,000 (2025/09/29 21:30:39時点 Amazon調べ-詳細)

SMPマジレンジャーシリーズ第2弾、ウルカイザーです!

 

今回はプレバン限定での発売となりました。

いつものようにDX版再現のパッケージデザインです。

 

 

反対側。

今回かなりサイズが大きく、マジキングの箱よりもかなり大きいのですが。。。

 

 

その分薄い形状でした。

容量で言うと、マジキングの箱と同じくらいかもしれないです。

SMPでここまで大きくて薄い箱は初めて見ましたね。

 

 

今回も配信しながら組み立てました。

配信中腰の変形が間違っていたのですが、素組みレビューでは正しくなってますのでご了承ください!笑

 

 

早速組んだものを紹介していきます。

 

 

まずは付属シールから。

シール箇所は少なくはないですね。

とはいえシールのボリュームで言うとマジキングよりは少ないので、塗り分けの手間はマジキングよりは楽になりそうです。

 

 

今回のセット内容一覧がこちら。

ウルザードとバルキリオンですね。

それぞれ詳しく紹介していきます。

 

 

ウルザード

マジレンジャーに登場する魔道剣士。

マジレンジャーに敵対する存在でありながら、ヒーローたちの成長を支えた大事な存在のキャラクターです。

(ネタバレはなし)

 

 

紫を基調としたカラーリング。

基本構造はマジフェニックスと似ている箇所も多いですが、大半が新規造形となっています。

 

 

反対側から。

大きな空洞はなし。

腰のゴールドは背面も塗装されています。

 

 

両サイドから。

単体でも綺麗な立ち姿です。

 

 

頭部のアップ。

頭部の紫は塗装で、ゴールドの縁取りなどはシールでの再現となっています。

塗料の紫と、成型色の紫の色味がかなり近くて、違和感が全くないです。

 

 

上半身のアップ。

上半身の塗装箇所はなし。

胸部周りなどの細かな色分けはシールですが、モールドはあります。

 

 

前腕はパーツ分割で色分けされています。

おかげでパーツ分割線の目立たない構造になっています。

 

 

新規造形の肩アーマー。

額周りのパーツ分割線が少しだけ目立ちますが、造形は細かく立体的でかなり良くできてます。

 

 

下半身のアップ。

太もも以外は新規造形です。

 

 

腰のゴールドのみ塗装。

股関節アーマーパーツもシールでの色分けですが、モールドは入ってます。

 

 

脚部はそれぞれ新規造形。

マジフェニックスは足先がボールジョイント接続でしたが、ウルザードは軸接続に変わってました。

 

 

武器のウルサーベル。

シルバー一色なので塗り分ける必要がありますし、先端はもう少しシャープにしたいところです。

 

 

盾のジャガンシールド。

成型色は黒なのですが、シルバー、パープル、ブラックとめちゃめちゃ細かく塗装されていました。

塗り分け精度も高いし、超かっこいいですこれ。

 

 

邪眼解放ギミックも再現可能。

中のゴールド部分も塗装です。

スライドギミックになっているので、塗装する際のクリアランスには注意ですね。

 

 

ウルサーベルは二分割することで。。。

 

 

ジャガンシールドに収納することもできます。

すっきり収まりますが、こちらもクリアランスには注意が必要です。

 

 

お次は可動域について。

可動域はマジフェニックスとほぼほぼ同じです。

頭部は軸可動。

腕にはロール軸あり、水平程度まで上がります。

ヒジは90度程度曲がります。

手首は軸回転あり。

腰も軸可動です。

 

 

開脚は優秀。

足先が軸可動になり、接地性が向上してます。

 

 

ヒザは90度程度曲がります。

 

 

一通り紹介が終わったので、ウルザード単体でポージング。

ジャガンシールドが大きく重いので、スタンドを使うとポージングさせやすかったです。

 

 

 

 

バリキオン

ウルザードが従える黒馬。

ウルカイザーの大半を構成するだけあり、単体でかなりのボリュームです。

 

 

反対側から。

尻尾やたてがみはシャープでしなやかな形状に仕上がっています。

 

 

両サイドから。

左右対称なデザイン。

馬として非常に美しいシルエットです。

 

 

頭部のアップ。

ゴールドとシルバーのアクセントは塗装。

残りはシールで補う方式です。

中央にはパーツ分割線があるので、ここは綺麗に処理したいところですね。

 

 

前脚。

足先はボールジョイント接続。

パーツ分割による色分けです。

 

 

後ろ脚。

後ろ脚の足先は一体となっており固定です。

加えて黒い箇所は塗装ですね。

モナカ構造なので合わせ目処理はしたいところ。

 

 

頭部は固定ですが、足は変形の恩恵もありよく動きます。

立ち上がるポージングも自然に再現可能です。

 

 

スタンドを使って駆け回るイメージで。

躍動感あります。

 

 

バルキリオンライドモード

ウルザードがバルキリオンに搭乗した形態。

 

 

合体用のスペーサーパーツを使って、かっちり接続させることができます。

スペーサーを単なる合体用パーツとしない、このアイデアはナイス。

 

 

上半身は割と自由なので、ポージングはさせやすくなってます。

 

 

ポージングを何枚か。

 

 

ウルケンタウロス

ウルザードとバリキオンが合体した人馬形態。

単体、人型以外にバリエーションがあるのはマジキングと同様です。

 

 

上半身のアップ。

こちらも接続はかなりしっかりとしてます。

 

合体の際のクリアランスがかなりギリギリなので、

塗装する際はかなり注意して合体させる必要がありそうです。

ある程度の塗装剥げは覚悟したほうがいいかもですね。。。

 

 

武器のバリランサー。

槍型の武器です。

 

 

縦と横の2パターンの持ち方が可能。

 

武器が大きいので、取り回しは結構難しいです。

 

 

ポージングを何枚か。

人馬形態でもしっかりとポージングが可能です。

 

 

ウルカイザー

ウルザードとバリキオンが合体した人型形態。

闇の魔法使いのような見た目の、2号ロボです。

 

 

塗装やパーツ分割のおかげで、素組み状態でこの仕上がり!

色分け再現がすでに優秀です。

 

 

反対側から。

背面は黒の割合多め。

今回は穴埋め処理少なそうです。

 

 

両サイドから。

安定感のある立ち姿。

厚みもあってバランスが良いです。

 

 

頭部のアップ。

頭部は塗装箇所だらけ!!!

複雑な形状も綺麗に塗り分けられています。

 

 

頭部の接続についてですが、バリキオンの接続軸を使うと。。。

 

頭部の位置が若干前になってしまうんですよね。

しかも軸接続なのであごを引くことができません。

 

 

穴の大きさが同じなので分かりづらいですが、首パーツに接続することで。。。

 

 

首の位置が奥になりバランスが良くなり、ボールジョイント接続になります。

紛らわしいので注意です。

 

 

上半身のアップ。

胸部、肩と塗装箇所多めで情報量がすごいです。

肩周りにはボリュームもあり、スマートながらメリハリのあるシルエットです。

何気にすごいのが、ヒジ関節が成型色で色分けされているところ。

小さなパーツで構成されており、よくできてました。

 

 

肩の塗装箇所、2色のゴールドが使い分けられています。

色のこだわりがすごいですね。

 

 

下半身のアップ。

ちょうど良い太さの足です。

 

 

股関節アーマーはパーツ分割での色分け。

組むだけでこのカラーリングが出来上がります。

両サイドは塗り分ける必要がありますね。

 

 

脚部の塗装箇所は足先付け根のゴールドのみ。

合わせ目も目立ちにくい構造で、良い仕上がりです。

 

 

手首は握り手兼武器持ち手の他に、開き手も付属。

マジキングとは異なり付け根は固定です。

 

 

武器のバリジャベリン。

しっかりと保持できます。

 

 

可動域について。

頭部は組み替えることでボールジョイント接続になり、柔軟に動かせます。

腕にはロール軸あり、水平以上まで上がります。

ヒジは二重関節でかなり深くまで曲がります。

手首はボールジョイント接続です。

 

 

肩はお馴染みの構造で、大きく前後にスイングが可能です。

 

 

腰は回転できますが、変形の構造上背骨あたりで回転するので

大きく回すとシルエットが崩れてしまうのには注意です。

 

 

股関節アーマーは前後左右に展開可能です。

 

 

お尻側も展開可能。

 

開脚はかなり優秀。

接地性はそこそこです。

 

 

ヒザは二重関節でかなり深く曲がります。

 

足首は前に大きく曲がるので、踏み込んだポージングも可能です。

 

 

一通り紹介が終わったので、ポージング!!!

各部しっかりと動くので、大ききな武器を振り回したポージングも自在に可能です。

腰や太もも周りの構造が少し特殊ですが、あまり気にすることなくポージングさせることができました。

 

 

お次は更なる合体ギミックです!!!

 

 

 

 

ファイヤーカイザー

マジフェニックスとバリキオンが友情合体することで完成する炎の魔神。

珍しい合体パターンのロボです。

 

頭部、胸部が変わったことで、ガラッと印象が変わりました。

 

 

反対側から。

うしろになびくたてがみがかっこいいですね。

 

 

両サイドから。

ウルカイザーとプロポーションは大きく変わりません。

 

 

頭部のアップ。

頭部は細かく塗装済み。塗り分け精度も高いです。

上半分の赤と下半分の赤の色味が少し違って見えるので、塗装で統一感を出したいところですね。

加えて額のパーツ分割線が少し目立ちます。

 

 

上半身のアップ。

胸部中央部分が新規造形になっているのですが、模様は綺麗に繋がってます。

シルバー、ゴールドは全て塗装です。

 

 

下半身はウルカイザーと同じです。

 

 

武器はバリランサーです。

 

 

頭部の可動域についてですが、

ファイヤーカイザーは軸接続です。

左右の回転はしっかりとできます。

 

 

ポージングを何枚か。

頭部が軸可動だとどうかなーと思ってましたが、

意外と気にならないですね。ちゃんとかっこいいです。

 

 

最後はマジキングと並べて。

頭の位置は僅かにマジキングよりは低いくらいですが、統一感のあるサイズ感です。

マジキングしれっとお披露目ですが、改めて完成版レビューにて紹介します!

 

 

SMPウルカイザーの素組みレビューは以上です。

マジレンジャーシリーズ第2弾となった今回。

 

いやーーー、ウルカイザーがシンプルにカッコ良すぎます。

2号ロボかつ悪のロボってのも良いですよねー。他にはない独特の雰囲気があって素敵です。

 

 

造形だけでなく可動域も文句なし。

 

 

スペーサーパーツを騎乗形態のジョイントとして使ったりと、小技も盛り込まれておりさすがだなと感じました。

全塗装で仕上げたらカッコよくなりそうだな。。。

 

 

ということで今回は以上です。
それでは〜ノシ


オススメ記事

About Blog

一手間でミニプラがもうちょっとだけかっこよくなるような、改修・塗装・撮影に関する情報を発信していきます!!

旧ブログはこちら。

模型製作ツールブランド

nodokaストア

Search

Archive

Category