【ミニプラ・プテライデンオー】素組みレビュー・改修箇所洗い出し!!


こんばんは

プテライデンオーは2号ロボの中では結構お気に入りロボな tomoshoo(@tomoshoo1) です。

なかなかいかしたデザインしてます。

 

 

ということで今回は、

ミニプラ カミツキ合体

プテライデンオー

の素組みレビューをしていきます!!!!

 

パッケージはこちら。

300×3種類で発売されたキットです。

 

 

組み立てるとこの2体に。

プララゴードンのメインカラーである金色は全てシールです。

一昔前のミニプラって感じの色分け。

 

 

まずはプテラゴードンからです。

プテラノドンモチーフの獣電竜です。

上半身のディテールは問題無し。

 

 

反対側から。

下半身スカスカです。

ここはかなり丁寧に改修する必要がありますね。

 

 

バイザーは固定ですが、相変わらずモールドは細かく素晴らしい出来です。

劇中通り、バイザーは可動化改修したいところですね。

 

 

 

お次はブンパッキー。

パキケファロサウルスがモチーフとなっています。

 

 

可動は最低限といった感じ。

こちらはあまり改修箇所が見当たりません笑

肉抜き処理だけで良さそう。

 

 

 

 

お次は変形ギミック。

プテラゴードンが変形してプテライデンオーに。

キョウリュウジンとは違い、ひじ関節があります。

ひざ関節はありません。足首も固定なので接地はあまり良くないです。

 

 

後ろはこんな感じ。

プテライデンオー時は肉抜き穴が目立ちませんね。

背面もびっしりディテール入ってます。

 

 

 

頭部の変形ギミックは、差し替えでの再現。

頭部のディテールが省略されてて、ちょっと説得力が薄いんですよねー。

頭部は特に気合を入れたいです。

 

 

 

ザクトル、パラサガンと合体してプテライデンオーウエスタンに。

手が長くなって、肩が長くなりました。

 

 

 

ひじ関節は相変わらずありません。

プロポーションは良くなってます。

 

 

プテライデンオーとキョウリュウジンが合体してライデンキョウリュウジンに。

 

 

 

飛行能力が加わるという戦隊シリーズ定番のパワーアップですね。

 

 

 

反対側から。

羽があるだけで印象がガラッと変わります。

 

 

ということで素組みレビューは以上です。

 

キョウリュウジンよりはましですが、相変わらず可動域が狭いです。

そしてキョウリュウジンの身長をだいぶ大きくしたので、

プテライデンオーも大きくしてやる必要がありますね。

 

あとは、頭部のマスク開閉ギミックを再現していきたいところです。

改修だらけで完成までは長い道のりですが、気長にお付き合いください。

 

ということで今回は以上です。

それでは〜ノシ

[kyoryu]



オススメ記事

About Blog

一手間でミニプラがもうちょっとだけかっこよくなるような、改修・塗装・撮影に関する情報を発信していきます!!

旧ブログはこちら。

模型製作ツールブランド

nodokaストア

Search

Archive

Category