【スーパーミニプラ・ガオガイガー】製作過程まとめ!!!
こんばんは
今回の撮影は手強そうなtomoshooです。
がんばるんば。
ということで今回はガオガイガーの製作過程を一気に紹介していきます!
それぞれ記事のリンクを貼っているので、
気になった記事は是非詳しく見てみてください!
ガンプラでは定番工作ですね。
ディバイディングドライバーの後ハメ加工を行いました。
これで塗り分けが楽になります。
クリアパーツを含むパーツ構成はできる限り後ハメできるようにしておきたいです。
これはお手軽改修でしたね。
ついでに整面もきっちりと行いました。
できるだけ早めに行いたいですね。
ステルスガオーは特に気合いを入れて表面処理しました。
面積はかなり少なめでしたね。
しっかりと乾燥させます。
ステルスガオーは早めに塗り分けも終わらせちゃいました。
手間はかかりますがとても美しい仕上がりになります。
2色のゴールドを使って塗装しています。
ディバイディングドライバーのパーツを無くしてしまい、おゆまるで複製しました。
最終的には見つかったので、無駄足となってしまいました。
凄まじいパーツ数でした。
クリアパーツだったベースを、重厚感のある金属風に仕上げました。
ドライブラシでそれっぽくしてみました。
細かい作業が続きます。
ヘルアンドヘブン用の手は、バリエーションを出してみました。
思ったよりも楽でしたね。
2キットにしては少ない方でした。
ということでスーパーミニプラ・ガオガイガーの製作過程を一気に紹介していきました。
改修は基本的に後ハメ加工がメインでしたね。
肉抜き穴埋め箇所も少なかったですし、クオリティの高さを感じさせるキットでしたねー。
いよいよ撮影なのですが、
ボリュームかなり多くて大変そうです。。。
慣れない新カメラで撮影がんばります。
ということで今回は以上です。
それでは〜ノシ
結構いろんな事しましたね!!
ムーさん
そうですね!