【ミニプラ・キングエクスプレス】様々な塗装でクリアパーツの質感を再現していく!!


こんばんは

美味しいお肉食べたい tomoshoo(@tomoshoo1) です。

おにくーーー

 

 

ということでミニプラ・キングエクスプレスの製作進めていきます。

今回はクリアパーツの塗装。

とりあえずクリアを吹きます。

 

 

下顎部分は斜めにすると塗膜が平坦にならないので、

2本の持ち手を組み合わせて無理やり並行を作り出してます。

これ意外と大事です。

 

 

クリア吹きが終わったら、紫色のクリアパーツの塗装。

クリアレジンを調色した時と同じ、2種類のクリアカラーを混ぜて吹き付けます。

 

 

塗装したものがこちら。

クリアパーツの色味がより濃くなり、クリアレジンとの違いが目立たなくなりました。

 

 

今回さらに使うのがこちら。

ガイアのメタリックプリズムホログラムです。

 

 

角度によって色味が全く変わるという、魔法のような塗料。

劇中のスモッグジョーキーを見ていて、

これを使うのが最も劇中の質感に近づけることができるのではないかと

ふと私は思ってしまったのです。

 

 

 

 

そんなわけで、クリアパーツの上からメタリックプリズムホログラムを吹き付けました。

 

 

仕上がりはこんな感じ。

この派手でカラフルな輝き、かなり劇中の光り方に近づいた気がします。

クリアパーツとの相性、予想以上に良かったみたいです。

 

 

魔進エクスプレスのクリアパーツは別のアプローチ。

クリアパーツの上から、プレミアムガラスパールを吹きつけてみることにしました。

 

この塗料、ガラス粉にパール加工をした特別な塗料で、

下地を活かしたパール塗装仕上げになるんです。

 

 

クリアホワイトの色味を最大限に活かすべく、ガラスパールを吹きつけたら塗装は完了。

白と紫、今回もまた別のアプローチでクリアパーツを塗装してみました。

 

 

どんな仕上がりになるのかは完成版レビューでのお楽しみ!!!

 

 

ということで今回は以上です。

それでは〜ノシ

[kiramei]



オススメ記事

About Blog

一手間でミニプラがもうちょっとだけかっこよくなるような、改修・塗装・撮影に関する情報を発信していきます!!

旧ブログはこちら。

模型製作ツールブランド

nodokaストア

Search

Archive

Category