【NODOKA】1つずつ取り出せるというニッチすぎる用途の『Mr.攪拌用メタルボール専用ケース』を開発&販売開始しました!!
こんばんは
楽しんで開発している tomoshoo(@tomoshoo1) です。
設計スキルアップ中です。
ということで今回は、オリジナルブランドNODOKAについて。
先日販売開始した筆用インサートに続き、新たなアイテムを発表&販売開始します!
それがこちらです!!
Mr.攪拌用メタルボール専用ケース
塗料の撹拌で使うメタルボール専用のケースを作りました。
ニッチすぎるアイテムですが、そんなアイテムを作るのがNODOKAです笑
収納できるのは、クレオスのMr.攪拌用メタルボール。
Mr.攪拌用メタルボール専用と書いていますが、直径4.76mmの球であれば対応してます。
こういった直径の同じ球であれば使用可能です。
そもそもこのアイテムを開発した経緯から。
私にとって撹拌用メタルボールって「滅多に出番はないが定期的に必要になるアイテム」なんです。
頻度で言うと年1回程度。

具体的な例としては、新調した塗料を希釈してDPボトルに詰め替えた時。
直近だと、大容量のGGXホワイトを購入した時に使いました。
【Mr.COLOR GGXホワイト】巷で話題の新型塗料、使ってみました。アルティメットホワイトとの違いは!?【塗料紹介】
エアブラシですぐ使えるように希釈済みの状態にしたのですが、時間が経つとどうしても分離してしまうので
綺麗に混ざるように必ずメタルボールは入れるようにしています。
出番が少ないが故に、引き出しの奥底に眠ってしまいがちで
いざ使いたい時にどこにあるかわからないという状況になりやすかったのです。
さらに不便さを感じていたのが、購入した時の袋です。

この袋が使いにくくて、メタルボールを取り出しにくいんです。
1つだけ取り出そうとしても、なかなか掴みにくかったり、ドバッと溢してしまうことがよくありました。
これまでの私の経験から。。。
コンパクトだが使いたい時にすぐ見つけられて、
メタルボールを取り出しやすくて、
シンプルな見た目の専用ケースを作りたい!
というコンセプトでこのアイテムを開発しました。
本体サイズは幅20mm、奥行き30mm、高さ52mmと非常にコンパクト。

片手ですっぽり収まるサイズ感です。
シンプルな箱型なので、どの向きで置くことも可能です。
上面にはロゴを入れてます。

ちゃんとアピールしとかないとね笑
上部にはフタがあるので。。。

溝に爪を引っ掛けて開けます。

フタは完全別パーツです。
中にはメタルボールを収納するスペース。

容量的には、2セット分程度であれば収納できます。
下側にはレバーとメタルボール取り出し口があります。

指を引っ掛けて。。。

軽く引き出すことで。。。

メタルボール1個が下の取り出し口に落ちてきます。


カコンと落ちた音がするのですぐにわかります。
レバーを全部引き出してしまうと、中のメタルボールがすべて落ちてしまうので
1つ落ちた時点で引き出すのを止めるのがポイントです。
Mr.攪拌用メタルボール専用ケースの紹介は以上です。
メタルボール専用ケースというニッチすぎる用途のアイテム。
NODOKAらしいシンプルながら存在感のあるデザインで、
出番が少ない故に行方をくらましがちなメタルボールに居場所を与えます。
500円とNODOKAの中ではかなり安い価格帯ですので、
他のアイテムのついでにでも買ってみてください!
ということで今回は以上です。
それでは〜ノシ
















