【公式更新情報】そんなこだわりがあったなんて…ギガントホウオーレビューその2!
こんばんは
身長高めの tomoshoo(@tomoshoo1) です。
低くはないです。
ということで今回はスタッフブログについて。
ギガントホウオーのレビュー記事後編ですね。
今回は変形後の紹介が中心です。
ということで、独り言をぶつぶつ言いながら見ていきましょう!!!
まずはギガントホウオーの可動域についての紹介です。
首、肩、ひじ、腰、膝、足首と動いて欲しい箇所は全て動きます。
ハイキックできたんだ。。。
足首がかなり柔軟なので確かにいけますね。
頭部のボールジョイントについても詳しく紹介されていました。
ボールジョイントは、衝撃を受け流してくれるので安全面でもグッドらしいですね。
ポージングの幅も広がり、安全性も高まる。
ボールジョイント無敵じゃないですか。
まあそんなこともないですけどね笑
保持力が弱くなりやすかったりしますけど、頭部程度であれば全く問題ないです。
あとは、腰の銃的な造形。
銃が回転するおかげで、鑑賞することなく腰を回転させることができるんですねー。
素組みレビューでも紹介しましたが、青いパネルを差し替えることができるようになっています。
このギミック、開発の終盤で取り入れられたギミックだそうな。
金型も彫られた状態で、よく変更が効きましたね。。。
しかしこれはあるとないとでは大違いですよね。
手についたままだと、かなり違和感のあるポージングになってたんだろうなーって思いますね。
N岸さん、グッジョブです。
股間の隙間隠しパーツ。
背中に接続できるようになっているため、余剰なしになるんですねー。
これは素組みレビューでも紹介しましたね。
最後は1番驚いたギガントブレードのこだわり。
ポージングさせると、二刀流でもちろんかっこいいです。
このギガントブレード、見栄えように長さが長く設計されていたんですね!!!
これは全然気付きませんでした。
短いバージョンと比べてみるとこの違い。
比べてみると違いが顕著ですね。
明らかに右のほうがさまになってます。
次回の記事ではマイクロ合体版キューレンオーのレビューですね!
今年のミニプラEXシリーズはどんな仕上がりなんでしょうねー!
もしかしたら、次弾のミニプラの情報も公開されるのかなー。。。
楽しみです!!
スタッフブログはこちらです。
ということで今回は以上です。
それでは〜ノシ
[qren]
ギガントホウオー、自分も組んでみました。相変わらずいい出来です。しかし開発スタッフ
の方々の苦労も並大抵ではないですね。まるで『プ〇ジェクトX』に出てきそうな・・・。
ありがたみを噛みしめ作っていきます。ちなみにラメ入りキュータマ、いつもの通り
コンパウンドで二段階磨き込みをかけましたが、特にラメに異常はありませんでした。
むしろ更に際立っていい感じに?(気のせいか)。ギミックの方も、手首パーツに
関節技ボールジョイント(中)仕込めました。肉抜き穴の広さは、時にギミックを仕込むのに
ちょうどいい空間を提供してくれますね。tomoshooさんのブログを大部分参考にさせて
いただきつつ手を動かしております。完成を楽しみにしています。
すっとこどっこいしょさん
いろいろこだわられているみたいですね!頑張ってください!
相変わらずのスタッフのこだわりには感服します
ようやっと昨日素組み作りましたが結構なボリュームでしたね!可動や色分けは素晴らしいですし
ホウオーステーション形態見てたら腕短くなるのかって思いましたが全然そんなことなくて良かったです
キュータマジンの頭部隠れるフェイス部分はキュウレンオーの顔のシールでしたがDX版はどう頭部合体するんでしょうか
ミニプラ初心者さん
頭部の合体ギミック楽しみですねー!
首がBJになるだけで色々とハッタリが効くのがありがたいですね
余剰パーツの処理やギガントブレードのサイズ等、細かい気配りに只々感謝です
そういえば、ホウオウキュータマはラメ入りなんですよね……磨いて透明度を上げるのは難しいかな
帰灰燼さん
コンパウンドで磨けばいけるんじゃないですか?やってないのでわかんないですけど。