【ミニプラ・ガオイカロス】【TIPS】自作デカールにおける画像編集について


こんばんは

ガオイカロス制作には2ヶ月ほどかかった tomoshoo(@tomoshoo1) です。

ブログで紹介するとあっという間なんですけどね笑

 

 

ということで、ガオイカロスの制作紹介していきます。

今回やっていくのはこれ!!!

ガオイカロスの脚部パーツです。

塗装は一通り終わっています。

 

とはいえ、一箇所だけ色を塗っていない箇所があります。

膝の模様です。

 

ここの模様はすごく細かく曲線的な模様であるにもかかわらず、

モールドが一切ないんです。

 

本来は、モールドの無い部分をシールで再現するようになっているのですが、

付属のシールだと分厚く質感が異なってしまうため

出来るならデカールを使用したいのです。。。

 

ということで、膝の模様を再現するために自作デカールを作ります。

 

今回はTIPSも兼ねて、

・何を素材にして自作デカールを作るのか

・デカール用の画像編集方法

についても紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

ということで、このシールを用いて自作デカールを作っていきます!!

「自作デカール」について、ネットで調べれば基本的な製作方法は見つかりますが、

自分なりの経験談も合わせて紹介していきたいと思います。

 

まずは、シールをスキャンして、使用する部分だけ切り取ります。

もうこれを市販の自作デカール用台紙に印刷すればデカール完成なのではないかと思う方もいらっしゃると思います。

でもこれではだめなのです!!!!!

 

スキャンした画像をそのまま使ってしまうと、

暗く、彩度が落ちてしまうのです。

そして、境界線もぼやけていて、メリハリのない安っぽいデカールになってしまうのです。

ちなみに経験談です笑

 

 

 

 

ということで、画像編集ソフトを用いてコントラストを大幅に上げていきます。

これくらいやってちょうどいいくらいです。

 

次に、エッジを出すために、ドット単位で輪郭を切り出したり、線をはっきりさせます。

 

 

あとは、印刷ミス・貼る際のミスを考慮して多めに印刷すれば、完成です。

 

 

自作デカールの台紙として使用したのは、

「ミラクルデカール」という商品。

インクジェットプリンターで好きな模様のデカールが作れるっていうやつです。

 

 

今回使用したのは白下地。

なぜ白下地を使用したのかについては、

こちらの記事にまとめてあります。

【ミニプラ・ガオキング】【TIPS】自作デカールの下地の違いによる使い分けについて

 

 

台紙には、あらかじめ専用スプレーを吹いておくのを忘れないでくださいね!

 

ということで完成したデカールを貼ってみましょう。

 

今回使用したのは、膝の部分です。

本来あるべきモールドが全くありません。

 

 

ということで貼ったのがこちら。

周囲の金色と、デカール内部の黄色がマッチしているのが分かるでしょうか。

 

もしスキャンしたそのままの画像を使ってしまうと、

全く違う色になってしまうのです。。。

 

彩度を上げることで、ちょうどいい色味のデカールを制作することができました。

どのくらい色味をあげればいいかについては、

正直私も定量的にお教えすることはできないです。

 

台紙に色味を変えて複数パターン印刷してみて

1番良さそうなのを使うのがいいのかなって思います。

 

ということで今回は以上です。

それでは〜ノシ

[super]



オススメ記事

About Blog

一手間でミニプラがもうちょっとだけかっこよくなるような、改修・塗装・撮影に関する情報を発信していきます!!

旧ブログはこちら。

模型製作ツールブランド

nodokaストア

Search

Archive

Category