【100均】超シンプルかつ使いやすいプラ板収納にバージョンアップしました。
こんばんは
常に改善のtomoshooです。
少しずつでもよくしたいです。
ということで今回はツール紹介。
私の模型道具収納がまたバージョンアップしたので紹介したいと思います。
先日、セリアの仕分けケースが紙やすり収納にベストマッチだ!っていう記事を書きました。
様々な種類の紙やすりを仕切ったうえで収納でき、取り出す際にも便利なんです。
すごく気に入っていたのですが、
「これってプラ板収納でも使えるんじゃね?」って思ってしまったのです。
というのも、これまでプラ板は分類もせずひとまとめにしていたんです。
なので見た目も悪いし、取り出しにくいし、
毎回目的の厚みを取り出すのが手間だったんですよね。
ということで早速買ってきました。
前回はセリアでしたが、今回はダイソーのセクションファイルというやつです。
色は無く半透明で、6つのエリアに仕切られています。
ラベル用の台紙などはありませんでした。
同じような仕切りケースでも、細かな仕様は色々違うんですね。
ケースも調達したし、早速プラ板を収納していくぞー!!!
ってことでタミヤのプラ板を入れようとしたのですが。。。
あれっ、、、幅が合ってなくて入らない。。。
奥行きは問題なかったのですが、幅が数センチオーバーしていたようです。
そこで、ケースにちょうど収まるようにプラ板をカットすることにしました。
元の大きさのままである必要もないので、思い切ってカットです。
T定規とプラカッターを使って、きっちり水平に切り出しました。
私が使っている全てのプラ板を同様にカットすれば。。。
全てきれいに収納完了です!!!
そもそも私そんなにプラ板工作はしないので、種類もこれくらいあれば十分ですし
大きさもこのケースに収まるくらいで十分なのです。
プラ板の厚みごとに分けることができましたし。。。
こんな感じで取り出しも簡単。
端をカットしたおかげで、問題なく収まってます。
スリット入りプラバンは、スリットの幅とかいろいろ忘れてしまいそうだったので
こんな感じで品番の箇所を切って入れておきました。
これで次回買うときも問題なし!
全て収納したものがこちら。
超シンプルで非常に良いです。
変な差し色とか入ってないのも安っぽくなくていいです。
あとは最後の1ステップ。
ダイモテープでラベル作って貼り付ければ。。。
私史上最高のプラ板収納が爆誕しました。
見た目、使いやすさ、コンパクトさとどれをとっても申し分なし。
最高です。
プラ板をカットする手間はありましたが、そんなに頻繁に使うものではないので全然問題なし。
先日作った紙やすり収納とサイズも同じで、統一感も◎。
こうやって、どんどんお気に入りのものを増やしていきます。
是非、是非お試しあれ!!!!
ということで今回は以上です。
それでは~ノシ