【ツール紹介】マグネット&回転台座で塗装クリップMasterが完全体に!専用マグネット&専用ベース レビュー!【プラモ向上委員会】
こんばんは
ようやく完全体になれた tomoshoo(@tomoshoo1) です。
待ってました。
ということで今回はツール紹介。
プラモ向上委員会 塗装クリップMaster(マスター) 12本入
プラモ向上委員会から発売された塗装クリップMasterがより使いやすくなる、オプションアイテムが発売されましたので紹介していきます。
それがこちらです!!!
プラモ向上委員会 塗装クリップマスター
専用マグネット & 専用ベース
専用マグネットと専用ベースの2種類です!
1つずつ購入しました。
それぞれ紹介していきます。
まずは塗装クリップマスター専用マグネット。
1セット12個入りとなっています。
12本セット1つあたりこれ1つ買えば、同じ数だけ揃います。
さいずはかなり小さめ。
差し込み口がネジタイプになっています。
底面には磁石が埋め込まれています。
塗装クリップマスターに取り付けてみるとこんな感じ。
取り付けるだけで、塗装クリップマスターが磁石対応になりました。
ねじタイプで、回しながら差し込むことで固定されます。
かなりしっかりと接続されているので、外れることはまずなさそうですね。
お次は塗装クリップマスター専用ベース。
磁石対応になった塗装クリップマスター用のスタンドです。
セット内容は専用ベースと、専用マグネット6つ。
こちらにも専用マグネットが6つ付属するので、数を間違えないように注意ですね。
これが専用ベース本体。
サイズは 14.2cm x 17.2cm で、手のひらを広げたくらいのサイズです。
重さは750 gと、ずっしりとした重量感があります。
ベースは金属製のプレート。
マットな質感になっていました。
周囲を覆っているシリコンカバーは取り外し可能。
エッジの保護や、乾燥ブース内での使用時のためなので、普段使いだと取り外して使っても良さそうです。
使える面積も増えますしね。
土台はボールベアリング製の回転台になっており、かなり滑らかに回転します。
回転自体は滑らかですが、不必要に回転はしない、ちょうどいい具合に調整されていました。
底面は滑り止めのためのラバー素材。
こういう細かな配慮がプラモ向上委員会の良さですよね。
専用マグネットで磁石対応させた塗装クリップマスターを自立させてみるとこんな感じ。
磁石接続なので配置を自由に決めることができます。
磁石で固定されているので、ベースを少々傾けたり回転させたくらいでは動きません。
塗装クリップマスターを傾けるように動かすことで取り外すことができます。
塗装クリップマスター専用マグネットと専用ベースの紹介は以上です。
単体でも多機能かつ高品質で使いやすかった塗装クリップマスターが、磁石対応と専用台座でより使いやすくなりました。
専用マグネットは非常にシンプルな構造で、簡単取り付けで磁石対応が可能。
大きさも小さいので取り付けておいて損はないかなと思います。
専用ベースはしっかりとした構造で、台座として使いやすそうでした。
ベアリングの回転具合もちょうどよく、実戦で使うのが楽しみです。
プラモ向上委員会 塗装クリップMaster(マスター) 12本入
塗装クリップマスターを持っている方ならぜひ追加購入して欲しい2つのアイテム、ぜひ導入してみてください!
ということで今回は以上です。
それでは〜ノシ