【ミニプラ・ルパンカイザー】プロペラの形状変更・後ハメ加工!!
こんばんは
改修プランは悩み中の tomoshoo(@tomoshoo1) です。
どこまでやろうかなー。
ということでルパンカイザーの改修やっていきます!!!
今回改修していくのはこれ。
ブルーダイヤルファイター先端のプロペラ部分です。
このプロペラ、厚ぼったくてちょっと劇中のイメージと違うんですよね。
ごっそり削り落としてプラ板から作り直すことも考えましたが、大きさ的には劇中に近いので
削り出して形状変更することで劇中の形状を再現していきたいと思います!!
いきなりですが、削り出しを終えたものがこちら。
やすりでひたすら削り出して、左右対称の形状に形状変更しました。
劇中のスーツやCGをよーく見てみましたが、風車のような構造とはまた違う形状なんですよね。
取り付けてみるとこんな感じ。
無改修のものと比べると、だいぶ良くなりました。
横から見てもエッジが鋭くて満足です。
合体後はこの角度で見ることが多いですからね。
接続部分は挟み込み式接続で、一度組み立てると取り外せない方式になっています。
塗り分けの手間を省きたい+本体側の合わせ目処理をしたいので、ここは後ハメ加工をしていきます。
改修はいたって簡単。
突起部分をニッパーで切り落とすだけ。
これで、本体組立後でも取り付けることができるようになりました。
プロペラ周りの改修は以上です。
削り出しは少々難しいですが、お手本と見比べながらちょっとずつやっていけば誰でもできます。
けっこう見栄えに影響してくるところなので、ぜひ改修やってみてください!
ということで今回は以上です。
それでは~ノシ
おお、かっこいい!
触れると斬れそうな鋭さですね
こういう拘りが完成度に繋がるんですよね
帰灰燼さん
鋭く加工してみました!
大変参考になります。
「後はめ加工」についてご相談なのですが、後はめ後の接着(固定?)はどのようになさっているのか教えていただけませんか??
初心者さん
塗装済み箇所は瞬着、塗装していない箇所はプラ用接着剤を使って固定しています!
お疲れさまです。自分もプロペラ部分は1ミリ位
まで削りました。後、『やはり回転してこその
プロペラだろう!』という信念(自己満足?)
の下、B5パーツのプロペラ部分と基部を切り
離し、1ミリの真鍮線で接続しました。
やはりプロペラが回ると一人嬉しかったり
します(笑)。更新楽しみにしてます。
すっとこどっこいしょさん
私はそこまで回転にはこだわらないですね笑
投稿お疲れ様です ありがとうございます
僕もプロペラの羽はどうするか悩んでたんですが tomoshooさんの写真で踏ん切りつきました削り出しやってみます いつもお疲れ様です ありがとうございます
てんそうさん
是非やってみてください!!