【ミニプラ・ゼンカイジュウオー】ブラスターの大改修その1!まずはリューターでぶった斬ってニコイチ!


こんばんは

気合を入れて取り組む tomoshoo(@tomoshoo1) です。

山場改修です。

 

 

ということでゼンカイジュウオーの改修やっていきます。

今回はこれ。

両肩のブラスターです。

この面の造形はバッチリ。

 

 

なんですが。。。

 

 

くるっと裏返すとこうなってます。

これぞミニプラ!って感じのガッツリ肉抜きです。

 

 

ゼンカイジュウオー、スーパーゼンカイオージュランと非常に目立つ箇所。

流石にここは見逃せませんし、腕の見せ所です。

 

 

ってことでブラスターの大胆な肉抜きを無いものとしていきましょう!!!

こういう箇所の処理方法の1つとしては、

おゆまるで型を取ってUVレジンで複製するってのがあります。

【ミニプラ・グレイトフルフェニックス】おゆまる&UVレジンでゴールデンアックスの複製!!

【ミニプラ・竜装合体】シャインラプター&シャドーラプター脚部の複雑な造形をおゆまるで型取り!!

型取り自体が難しかったり、気泡ができやすかったりするので

小さなパーツや造形のシンプルなパーツだったらこれでも良いのですが、

大きなパーツだとちょっと難易度高すぎて不向き。

 

 

そこで登場するもう1つの方法が。。。

 

 

そうです、ニコイチです。

単品売ってるかなーと色々探しましたが、どこも売り切れで手に入らず

最終手段でセット販売を購入しました。

 

 

この2つのパーツのためだけに全種セットを購入しました。。。泣

納得いくゼンカイジュウオーのためなので仕方なしですね。

 

 

それぞれ2パーツずつ、計4つのブラスターを使ってニコイチ改修します。

短期集中で一気にやります。

 

 

 

 

使うのはリューター。

円ノコを使って、側面をぐるっと切り落とします。

表面のディテールを絶対に切り落とさないように注意ですね。

 

 

両側分ぶった斬りました。

手作業だととんでもない時間がかかりますが、電動工具を使えばすぐ終わります。

この作業でリューターなしは考えられないですね。

これでフタが完成しました。

 

 

切り出したフタパーツの形状に合わせて、本体側も若干形状変更。

フタパーツを合わせた時に隙間ができないようにしないといけないので、

合わせては削り出してひたすら微調整。

 

 

この作業が一番手間がかかります。

 

 

すり合わせを両側分やれば、本体側の加工は完了。

 

 

あとは本体とフタを貼り合わせれば、ニコイチ改修はひとまず完了。

多少の隙間はあるので、そこは瞬間カラーパテを使って埋めたり、表面処理をする予定です。

 

 

表と裏の造形はこれで良いのですが、銃口や上部、後方のディテールはまだ手付かずなので

次回はその辺りの改修をやっていきたいと思います!

 

 

最高にかっこいいブラスターにするぞ!!

 

 

ということで今回は以上です。

それでは〜ノシ

[zenkai]



オススメ記事

About Blog

一手間でミニプラがもうちょっとだけかっこよくなるような、改修・塗装・撮影に関する情報を発信していきます!!

旧ブログはこちら。

模型製作ツールブランド

nodokaストア

Search

Archive

Category